スマホ症候群(VDT症候群)

スマホ症候群という名前を聞いたことはありませんか?

別名【VDT症候群】といいます。

 

これはスマホやPCを長時間する事で肩、首、腰、目、頭に症状が現れる現代病です。

 

スマホ症候群(VDT症候群)になる原因はスマホやPC時の姿勢不良からくる肩や首、腰の筋肉の疲労、ブルーライトが原因で自律神経のバランスが崩れると起こります。

 

主な症状としては眼精疲労、ドライアイ、かすみ目、首肩のコリ、頭痛、めまい、腰痛、イライラ感、不安感、抑うつ気分、集中力の低下などが挙げられます。

 

これらの症状を改善させるためには【血流】を良くすることが大前提となります。

 

血流が悪い状態は筋肉のコリや体が冷えている場合が多く、各機関(部位)の血流量が不足している状態となっています。

血流を促進させる為には軽い運動や施術(マッサージ、鍼灸、整体)、お風呂で温める、そして睡眠をしっかり確保する事で徐々に症状が緩和されてきます。

 

現在VDT症候群(肩こり、腰痛、頭痛、眼精疲労)でお悩みの方は三田市の鍼灸サロンHariceへお任せください!

 

〈鍼灸サロンHariceホームページ〉
三田市で鍼灸整体・美容鍼なら美容鍼灸サロンHarice

〈美容鍼灸サロンHariceーしんきゅうコンパス〉
美容鍼灸サロンHarice | 三田市の鍼灸サロン 

<Google口コミ>
美容鍼灸サロンHarice口コミ

皆さんご存じでしょうか?

 

「痛み」を感じているところばかりをゴリゴリ揉んだり、押したりしても痛みが改善されにくく時間がかかるという事を。

 

痛みやコリ・しびれなどの体の不調は筋肉・筋膜の負担や血流不足などが原因でその結果自律神経に不調が起こっています。

 

血流が悪くなると筋肉への栄養が届きにくくなる為、筋肉・筋膜の柔軟性が低下し体を動かした時にツッパリ感や痛み、違和感を感じてしまいます。

 

すると徐々に自律神経が乱れ始め今まで感じていなかった症状を感じ始めます。

 

筋肉や筋膜の柔軟性やバランスを確保する事が重要となります。

 

Hariceでは筋肉・筋膜の調整を【鍼灸整体】で行います。

施術の流れ

カウンセリングシート記入

①カウンセリングシート記入
現在のお体のお悩み・既往歴などをご記入頂きます。

カウンセリングシート

②カウンセリング
カウンセリングシートにご記入頂いた内容をもとに、現在のお体の状態を見極める為にカウンセリングを行います。

何処が痛いのか、日常生活でどのように支障が出ているかなどお聞きします。

検査

③検査
お悩みを改善するにはまず体の状態が把握出来ていないと改善できません。

痛みの原因はほとんど筋肉にある事が多いので、可動域や柔軟性のチェックをします。

腰痛の鍼灸治療

④施術
検査で特定した筋肉へ鍼灸・整体施術で柔軟性の調整を行い、筋肉から現れる違和感を改善していきます。

今後の説明

⑤今後の施術方針
再度お体の状態説明をし、今後の施術方針・通院頻度のご説明をします。

お会計

⑥次回予約・お会計
次回のご予約をお取りし、お会計をさせて頂きます。

お問合せはこちら

LINE予約 LINE予約