変形性膝関節症は老化などから膝関節の軟骨がすり減り、また関節の変形から膝の内側に痛みが現れる疾患です。
特に多いのが歩行時の膝の痛みや正座をした時に痛むことが多く、病院などではヒアルロン酸などの注射をする場合が多いです。
変形性膝関節症は症状が比較的軽度の場合は痛みが改善する場合が多く、歩行時でも痛みを感じにくい状態で歩ける方もおられます。(膝の変形は治りません)
病院で説明を受けた場合「軟骨がすり減っているから痛みがある」という説明を受ける事が多いですが、実際軟骨には神経が走っていない為、軟骨がすり減っても痛みは現れません。
ではどこから痛みが現れるのかというと「筋肉」から痛みが現れます。
関節が変形すると、その関節周辺の筋肉への負担やストレスが正常な関節の時に比べると大きくなります。
ストレスが大きい状態で日頃からケアをせずに歩いたりすると、筋肉に炎症が現れそれが痛みとなって現れます。
筋肉を日頃からほぐしておくと柔軟性が保たれるため、ある程度のストレスがかかっても耐えられる筋肉になります。
ただし膝周りの筋肉を解せばいいのではなく、股関節やお尻など膝と関係、連動する筋肉をほぐす必要があります。
現在、病院へ通っていてあまり変化がない方、変形性膝関節症でお悩みの方は整体や鍼灸で「筋肉」をほぐす施術を受けてみてはいかがでしょうか?
変形性膝関節症でお悩みの方はぜひ三田市の美容鍼灸サロンHariceへお任せください!


皆さんの不調が改善されていない理由をご存じでしょうか?
体の不調を改善するには「神経」の滞りと「筋肉」の血流を改善する事です。
まず人間の根本機能はすべて「神経」が担っています。
この神経の働きが悪くなると人間の体は動きが悪くなったり、痛みを現したりなんらかの不調を感じます。
そして神経とおなじく「筋肉」も状態が悪くなると体に不調を現します。
筋肉を過度に使いすぎて柔軟性の低下や血流が悪くなると痛みや痺れを現してしまいます。
筋肉内部には神経や血管が走っており筋肉が硬くなることで神経や血管を圧迫すると十分に筋肉へ血流や脳からの情報を伝達できなくなり不調をきたします。
「神経」と「筋肉」の調子をバランスよく整えることで体の不調を改善する事ができます。

施術の流れ

①カウンセリングシート記入
現在のお体のお悩み・既往歴などをご記入頂きます。

②カウンセリング
カウンセリングシートにご記入頂いた内容をもとに、現在のお体の状態を見極める為にカウンセリングを行います。
何処が痛いのか、日常生活でどのように支障が出ているかなどお聞きします。

③検査
お悩みを改善するにはまず体の状態が把握出来ていないと改善できません。
痛みの原因はほとんど筋肉にある事が多いので、可動域や柔軟性のチェックをします。

④施術
検査で特定した筋肉へ鍼灸・整体施術で柔軟性の調整を行い、筋肉から現れる違和感を改善していきます。

⑤今後の施術方針
再度お体の状態説明をし、今後の施術方針・通院頻度のご説明をします。

⑥次回予約・お会計
次回のご予約をお取りし、お会計をさせて頂きます。
お電話ありがとうございます、
鍼灸サロンHariceでございます。